
MSFSで着陸速度を測定する方法
実機においてもシミュレーターにおいても着陸は最も難しい技術です。 その技術を向上させるには客観的な測定をする必要があります。 自分の未熟さをさらけ出すことにはなりますが,MSFSで着陸速度を測定してくれるアプリがあるのでご紹介します。 MSFSでの着陸速...
飛行機が好き,調べることが好き
実機においてもシミュレーターにおいても着陸は最も難しい技術です。 その技術を向上させるには客観的な測定をする必要があります。 自分の未熟さをさらけ出すことにはなりますが,MSFSで着陸速度を測定してくれるアプリがあるのでご紹介します。 MSFSでの着陸速...
MSFSに付属しているフライトプランナーでは,複雑なルートを設定したフライトプランを作る事ができません。これを解決できるフリーウェアがあるのでご紹介します。またこのプランナーはFS2004,FSXやX-Plane11と共通のフライトプランを作る事ができるので既存のフライト...
FSXのシーナリーをゆっくり見学したいとき,私は高速移動で場所を移動するしか方法を知りませんでした。そんなときFSXやX-Plane11を販売しているOrbxという会社から,シーナリー見学用の「透明人間」がフリーウェアで公開されていることを知りました。見学しながらX-Pl...
X-Plane11でIFR用の飛行計画を作るとき,各空港のSID/STARを含む物を作成したいことがあります。 空港のチャートを参考にすれば,テキストウィンドウのプランナーでも可能ですが,X-Plane11に付属しているかどうかを確認するには面倒です。X-Plane11...
フリーウェアの航空機を導入したときフライトの作成時に「未分類」というカテゴリーにまとめられているものがあります。 これらを本来有るべき分類のカテゴリーに修正する方法がわかったので報告します。 X-Plane11導入日記(その89) X-Plane11の航...
FS2004で自分の好きな塗装の機体を操縦してみたいというのは,ファンとして当然の希望です。 好みの塗装のAI機を操縦できるようにできればいいのにと,考えることはよくあります。 その第一歩として,AI機から通常機体へ種類を変更するツールをご紹介します。 ...
私は,FS2004用の各航空会社の機体をいろいろ紹介しています。 ふと疑問に思ったのが,どうして基本機体と塗装データが同じでなくてはならないのかとか,デフォルト機体用のデータがほとんどないのかということでした。 リペイント用ツールを入手し,再塗装のまねごとを始...
fssound.dllというFS2002時代からのサウンドモジュールがあります。 FS2004になっても新バージョンがでていましたが,Windows10ではどういうわけか動作しなくなりました。 それを動かす方法と,GPWSとともに一括インストールできるパネルも...