
MSFSでプッシュバックを操作する方法
MSFSでプッシュバックしたいと思っても,キー操作に割り当てる項目がありません。AIで自動的にプッシュバックされるがままという状態です。自分の好きな位置にプッシュバックさせたいと考えるときにこれを実現するアドオンがあります。 簡単に操作できるプッシュバッ...
飛行機が好き,調べることが好き
MSFSでプッシュバックしたいと思っても,キー操作に割り当てる項目がありません。AIで自動的にプッシュバックされるがままという状態です。自分の好きな位置にプッシュバックさせたいと考えるときにこれを実現するアドオンがあります。 簡単に操作できるプッシュバッ...
トリムは飛行機を操縦しやすくする仕組みです。実機では操作しやすい場所にトリムコントロールがあるので問題はありませんが,シミュレーターの場合はキーボードやデバイスのボタンに割り当てることになります。3Dコックピット内で操作するなら視点を移動させなければなりません。そのため飛...
AvitabはVRの画面のなかにiPadを模したデバイスにドキュメントや地図を表示するためのプラグインです。通常の3D画面では別ウインドウで表示されるため,邪魔になるたびに表示を消すのが面倒でした。もともとAvitabはコックピット内に自らの画面を表示する場所を設定できる...
X-Plane11での操縦環境を劇的に改善するのがQuick Lookです。 けれども,X-Plane11のマニュアルには,各機体ごとにViewを設定しなければならないとの記載があります。 しかしながら制限はあるものの,セスナ172SPで設定した'Quick look...
X-Plane11には,小型のグラスコックピットであるG1000を模したX1000という計器パネルが装備されている機体がいくつかあります。 そのうち一番よく使うと思われるのはセスナ172SPです。 この機体と日本語版操作マニュアルを利用して,G1000の操作方法を学習...
X-Plane11を始めた頃に一番よく使用するのがセスナ172です。 そのコックピットはよくできていると思うのですが,何か平面的だなと感じることもあります。 これを修正するデータが公開されていますのでご紹介します。 X-Plane11導入日記(その96)...
デフォルトのセスナ172には,ガーミンの無線機が備えられています。 もちろんそのことに不満はないのですが,FS2004のパネルに慣れている私のような古いタイプの人間にとって操作が高度過ぎるというのも正直なところです。 このような思いを汲んでセスナ機のパネルをFS200...
X-Plane11に付属する軽飛行機には,自動操縦を支援するための通信機兼用ナビゲーションが標準で2種類搭載されています。 製品に付属する操作説明書は英文ですし,オンラインの説明書にも古い内容が記載されているものがあります。 先に公開したX-Plane430に続いてX...
X-Plane11に付属する軽飛行機には,自動操縦を支援するための通信機兼用ナビゲーションが標準で搭載されています。 X-Plane11に付属する操作説明書は英文ですので,操作を習得するには少し苦労します。 けれども,これを助けてくれるページがあるのでご紹介す...
X-Plane11の自動操縦は,3Dコックピットから行うためその操作に習熟しておく必要があります。 また,着陸の時の自動操縦解除や緊急時の自動操縦を上書きする操作の必要性もあります。 そのためデフォルトのセスナ機においても,ジョイスティックのボタン割り付けを変更する必...