
3つのシムで楽しめる谷間にある着陸が難しい滑走路
フライトシミュレータには,隠れた人気のある小さな飛行場がいくつかあります。これらの飛行場・滑走路はFSX,X-Plane11そしてMSFSでフリーシーナリーが公開されています。その中で今回はイタリアの山あいにある草地の滑走路をご紹介します。離着陸の動画が公開されており,出...
飛行機が好き,調べることが好き
フライトシミュレータには,隠れた人気のある小さな飛行場がいくつかあります。これらの飛行場・滑走路はFSX,X-Plane11そしてMSFSでフリーシーナリーが公開されています。その中で今回はイタリアの山あいにある草地の滑走路をご紹介します。離着陸の動画が公開されており,出...
FS2004/FSXの航空機と塗装データを公開しているsimviation.comが20周年記念ページを公開しました。このページには過去に公開されたジェット旅客機の基本機体データとそれに適合する塗装データが整理されて公開されています。うれしいことに日本のノスタルジックな機...
FS2004は,航空機博物館と言って良いほど無料で楽しめる昔の飛行機が豊富です。最近のフライトシミュレータで飛ぶ合間にレトロな雰囲気を楽しむための超レトロな水上旅客機をご紹介します。第二次世界大戦前に就航していたB314です。FSX/P3Dで使えるように公開されていますが...
FSXのシーナリーをゆっくり見学したいとき,私は高速移動で場所を移動するしか方法を知りませんでした。そんなときFSXやX-Plane11を販売しているOrbxという会社から,シーナリー見学用の「透明人間」がフリーウェアで公開されていることを知りました。見学しながらX-Pl...
全日空グループで活躍してきたB737-500がもうすぐ退役を迎えます。この機体のエンジンンカウルにはイルカのイラストが描かれているのでスーパードルフィンと呼ばれています。フライトシミュレーターでこの機体を飛ばそうとしたときすぐに見つかったのがFS2004でしたが,FSX向...
フライトシミュレーターの起動画面がメイグス飛行場の滑走路36だったというのが,私の記憶に残っているのはMSFS98からです。FS2004になってもデフォルト起動時の場所はメイグス飛行場でした。しかしFSXでは別の場所に変わってしまいました。世界のFSファンはこの状態を残念...
FSXでATCを使うIFR環境を使うために,使い方や設定について調べてみました。 FS2004と似ているところが多いので,FS2004を普段から使っているのであれば,再びFSXを使い始めるのは容易かもしれません。 大きな失敗をしないために,しっかり復習することにしまし...
FSX向けに公開され現在入手できる日本国内の空港シーナリーについて調べてみました。結果を「FS道楽」様の一覧表様式をお借りしてとりまとめましたので,ご覧ください。FSXのシーナリーについてATC+IFR環境として再評価してみようと思います。 FSXをATC+...