
今だけ?FS2004/FSXのクラシックジェットライナーをそろえるチャンス
FS2004/FSXの航空機と塗装データを公開しているsimviation.comが20周年記念ページを公開しました。このページには過去に公開されたジェット旅客機の基本機体データとそれに適合する塗装データが整理されて公開されています。うれしいことに日本のノスタルジックな機...
飛行機が好き,調べることが好き
FS2004/FSXの航空機と塗装データを公開しているsimviation.comが20周年記念ページを公開しました。このページには過去に公開されたジェット旅客機の基本機体データとそれに適合する塗装データが整理されて公開されています。うれしいことに日本のノスタルジックな機...
FS2004は,航空機博物館と言って良いほど無料で楽しめる昔の飛行機が豊富です。最近のフライトシミュレータで飛ぶ合間にレトロな雰囲気を楽しむための超レトロな水上旅客機をご紹介します。第二次世界大戦前に就航していたB314です。FSX/P3Dで使えるように公開されていますが...
フライトシミュレーターの起動画面がメイグス飛行場の滑走路36だったというのが,私の記憶に残っているのはMSFS98からです。FS2004になってもデフォルト起動時の場所はメイグス飛行場でした。しかしFSXでは別の場所に変わってしまいました。世界のFSファンはこの状態を残念...
JALが次世代の主力機種として導入したA350が日本の空を飛び始めましたが,フライトシミュレーターの世界では登場がおくれていました。 初めてシミュレーター用に登場したのは飛行用の機体としてではなく,AI機向けのデータでした。 けれどもA350-900に...
先にご紹介した昔の羽田空港をはじめとして,1950年代の空港シーナリーがたくさんあります。これらの空港にその時代に飛んでいたレトロなAI機を表示させる方法を説明します。 昔の空港にレトロなAI機を表示する方法 先にレトロな羽田空港をご紹介し...
FS2004は飛行機の歴史をたどることができるフライトシミュレーターです。そして飛行場の歴史もたどることができるシミュレーターです。複数のFS2004環境を1台のPC上に作ることができるようになったので,飛行場の歴史をたどることが簡単にできるようになりました。極端に言えば...
最近話題になっているのは,ANAのド派手な東京2020応援塗装機「HELLO 2020 JET」です。これに先立ち,JALと共通ロゴで東京大会を応援する特別塗装機が2016年に就航しました。通常塗装にロゴマークを入れただけですが,私にはすっきりした感じで好感が持て...
FS2004には,高速移動(SLEW)モードという機能があります。この機能の本来の目的は,飛行機を自分の好きな場所に移動するための手段です。一方でシーナリーの出来具合や変更を確認するための機能としても使えます。しかし高速移動は,キーボードの操作に慣れる必要があり,ジョイス...
発売から長い期間を経たFS2004は,いろいろな機体やシーナリーが公開されています。それらが競合することもあり,どれを取るか悩ましい状況にもなっています。また,多くの機体を導入すると起動時間が長くなってしまうこともあります。そんな状況を一挙に解決できる方法が公開されていま...
X-Plane11では,フリーカメラという便利な視点移動の仕組みが備わっています。ずっと昔に発売されたFS2004では,そういった仕組みはデフォルトでは備わっていません。シーナリー制作をされる方のために公開された,視点移動だけを行うフリーウェアがあります。このフリーウェア...