
カスタムシーナリーのAirport IDを変更する方法
X-Planeが11.51にバージョンアップし,今までなかった小さな飛行場がX-Plane11に追加されました。これまでX-Plane11で取り上げられなかった小さな飛行場は,カスタムシーナリーとして作成された方が独自の"Aiport ID"を割り振っておられます。今後は...
飛行機が好き,調べることが好き
X-Planeが11.51にバージョンアップし,今までなかった小さな飛行場がX-Plane11に追加されました。これまでX-Plane11で取り上げられなかった小さな飛行場は,カスタムシーナリーとして作成された方が独自の"Aiport ID"を割り振っておられます。今後は...
MSFSに付属しているブッシュプレーンには自動操縦機能がありません。これらの機体で少し長い距離を飛行するときには,常にトリムやスロットルをこまめに操作することが必要になり,谷間の景色をゆっくりと眺めることが難しいことがあります。そういった機体のうち自動操縦を追加できる機体...
X-PlaneがVer11.51に改訂されました。今回の改訂で日本国内の飛行場や空港の多くが追加されたり更新されたりしています。ICAOコードを持っていない飛行場などにはX-Plane11独自のコードが付けられました。利用していく上で必要と考えて整理したので説明いたします...
ZonePhotoは,X-Plane11が作られたヨーロッパで公開されているフォトシーナリー公開ページです。ここで,2020年1月からUHDメッシュプロジェクトが始まっています。このプロジェクトの範囲が順次拡大しつつあるのでご紹介します。 ユーザーの協力によ...
MSFSは,インストールフォルダーを移動させたり,再インストールする場合,通常のWindowsアプリのような取扱いができません。失敗すると再インストールさえ面倒な状態になります。私も痛い目に遭ってしまったので,ユーザーがあらかじめメンテナンス方法を知っておくのは,転ばぬ先...
MSFSには,シミュレータの進行速度すなわちシムレートをコントローするキー割り当てがあります。けれどもそれは使いにくく,現在のレートがいくらになっているかを知る事ができません。そんな不便な状況を改善する方法を説明します。 シムレートを簡単に変更しレートを表示...
MSFSは,美しい水面やビーチの表現が優れています。水上飛行機でビーチに接岸して一人きりの海岸を楽しんでいるような雰囲気を楽しめます。そこに椰子の木があれば最高ですね。こういったシチュエーションを楽しめるシーナリーが公開されています。そしてこれまで不可能だった水上機で砂浜...
フライトシミュレータでは,緯度経度が判ればその場所に行くことが可能です。名もなき小さな滑走路のカスタムシーナリーをはじめとして,世界中の滑走路の位置を知りたいというときがあります。ICAOコードの付いた空港や飛行場であればSkyvectorなどが役に立ちますが,あ...
MSFSには,アドオンスクリプトという仕組みがないようです。先日公開されたMSFS向けのFSUIPC7もMSFSの外部プログラムとして動いています。これまでにも着陸速度を測定するプログラムもありましたがこれも外部プログラムです。MSFSをフルスクリーンで使っているとき起動...
MSFSにフリーウェアの機体を導入する方法を説明します。決して難しいものではありませんがダウンロードしたフォルダーの構造を理解していないと失敗します。機体が表示できないというトラブルに遭わないためにもしっかり調べてから導入しましょう。 MSFSにフリー機体を...