
超レトロな四発旅客水上機を飛ばしてみましょう
FS2004は,航空機博物館と言って良いほど無料で楽しめる昔の飛行機が豊富です。最近のフライトシミュレータで飛ぶ合間にレトロな雰囲気を楽しむための超レトロな水上旅客機をご紹介します。第二次世界大戦前に就航していたB314です。FSX/P3Dで使えるように公開されていますが...
飛行機が好き,調べることが好き
FS2004は,航空機博物館と言って良いほど無料で楽しめる昔の飛行機が豊富です。最近のフライトシミュレータで飛ぶ合間にレトロな雰囲気を楽しむための超レトロな水上旅客機をご紹介します。第二次世界大戦前に就航していたB314です。FSX/P3Dで使えるように公開されていますが...
先にご紹介した昔の羽田空港をはじめとして,1950年代の空港シーナリーがたくさんあります。これらの空港にその時代に飛んでいたレトロなAI機を表示させる方法を説明します。 昔の空港にレトロなAI機を表示する方法 先にレトロな羽田空港をご紹介し...
FS2004は飛行機の歴史をたどることができるフライトシミュレーターです。そして飛行場の歴史もたどることができるシミュレーターです。複数のFS2004環境を1台のPC上に作ることができるようになったので,飛行場の歴史をたどることが簡単にできるようになりました。極端に言えば...
B737-400は,2000年代に全世界で使われていたクラシック737と呼ばれる機体です。国内にいたB737-400で3つの航空会社を移籍した機体がいます。しかもそのうち派手な塗装をしていた時期が2回あり,そのひとつ全面イルカ塗装を施した時期があります。今回はこの全面イル...
国内の航空会社の塗装といえばおとなしい塗装が一般的です。 最近の旅客機の特別塗装機は別として,約20年前にはド派手な塗装は見たことがありませんでした。 そんな当時にオレンジ色のフル塗装で運航していたコミューター航空会社がありました。 その会社の機体をご紹介します。 ...
X-Plane用に公開されていたコンコルドが,X-Plane11用に更新されました。 X-plane10の時に作者の方が商品化を企画されていたようですが,現在でもフリーウェアでの公開を継続されています。 飛行特性の再現性にこだわったX-Plane11のコンコルドを代表...
B747-400Dは,かつて日本の空の幹線航空路を担っていた主要機材です。 全日空と日本航空の2種類の塗装が用意されているX-Plane11向けに用意された機体がありますのでご紹介いたします。 X-Plane11導入日記(その86) 懐かしいB747-4...
日本のエアラインコレクションの中でB747の各シリーズには外せない機体があります。 初期型のB747-200もその一つです。 JALの機体の中で,羽田が国際線の発着空港となっていた1984年以前に導入されていた機体です。 懐かしい旧塗装のB747-200...
B767-300といえば,現在も国内線・国際線で活躍している中型旅客機です。 JALが保有していたB767-300の中に,現在運航しているGEエンジン機とは異なるPW製のエンジンを装備していた機体がありました。 しかもこの機体は,B767-300の製造初号機だったとい...
AirDoの根幹機材として現在も活躍している機体のうち,初めてAirDoの自社保有機体となったのがJA01HDです。 AirDoの旧塗装である青と黄色のラインカラーの機体は,雪景色の中でひときわ目立ちます。 現在は,胴体後半に青と黄色の斜めラインを描いています...