前にご紹介した新しい羽田空港のシーナリーの掲載ページに新しい管制塔とそばにある東京ゲートブリッジオブジェクトの紹介があります。このオブジェクトは「みんなの空港2」と「東京フォトシーナリー」用に分かれています。このまま使えば問題はないのですが,両方のシーナリーを使っている場合にはすこし作業が必要なので説明いたします。
新しい羽田空港シーナリーに新管制塔と東京ゲートブリッジを設置する方法
新しい羽田空港シーナリーを補うシーナリー
私は,以前に新しい羽田空港のシーナリーをご紹介しました。
羽田空港は拡張するとともに新しい管制塔が設置されました。

“20170426-Tokyotower” by Masa Kageyama. Photo from Flickr
このシーナリーの公開されたページの下の方に,この新しく設置された管制塔と近隣にある東京ゲートブリッジオブジェクトを公開されているページの紹介があります。
ここでは「みんなの空港2」と「東京フォトシーナリー」用のシーナリーが,別々のファイルに分かれて公開されています。
インストール方法は,ページ内に図入りで紹介されていますのでインストールに迷うことはないと思います。
どちらかのシーナリーだけを使っている場合には,説明に従ってインストールすれば問題はありません。
しかしながら,私のように両方のシーナリーを使っている場合には,すこし作業が必要となります。
作業内容は,2つのデータから適合する部分だけを一つのフォルダーにまとめるというものです。
2つのシーナリーで使う特別バージョンのシーナリー作成作業
ダウンロードした”hnd_cs_ov.zip“,”hnd_cs_tkph.zip“2つのデータを適当な場所で展開します。
できあがったフォルダーは,みんなの空港2用が”HND-CS-OV“,東京フォトシーナリー用が”HND-CS-TKPH“です。
これまでのシーナリーフォルダー作成の作業内容を一つの画面としてまとめました。
つぎに完成したシーナリーフォルダーをFS2004の”Addon Scenery“にコピーした後に,FS2004のシーナリーライブラリーに登録します。
みんなの空港2のRJTTが東京フォトシーナリーの途中に置いている関係で,“HND-CS”の登録位置は,東京フォトシーナリーの直前くらいにしてください。
FS2004での表示
各シーナリーの詳しい画像は,作者のページに素敵なものがあるので割愛します。
私がご紹介するのは,みんなの空港2と東京フォトシーナリー両方を使っているときにちゃんと表示できているという画像です。
新管制塔の位置は風景写真で,東京ゲートブリッジの位置はGoogleマップを参考にして,正しい位置にあることを確かめました。

ターミナルビルへの連絡道路そばにある新管制塔

東京ゲートブリッジの位置確認画像 橋の下の黒い線は橋の影です
まとめ
2つのシーナリーを使って自分の気に入ったシーナリーを調整することは,苦労はありますができあがったときの満足感はひとしおです。
またこのような素晴らしいシーナリーを公開していただいた複数の作者の皆様にお礼を申し上げますとともに感謝いたします。
これからも引き続き素晴らしいシーナリーを公開していただきますようお願い申し上げます。