日本のエアラインコレクションの中でB747の各シリーズには外せない機体があります。
初期型のB747-200もその一つです。
JALの機体の中で,羽田が国際線の発着空港となっていた1984年以前に導入されていた機体です。
懐かしい旧塗装のB747-200をFS2004のコレクションに加えました。
頭は小さいけど塗装が美しいJALの747-200
B747と言えば,引退間際のハイテクジャンボB747-400が印象に残っています。
けれども,かつて羽田が一手に国際線の発着をになっていた時代の初期型の747は,その大きさだけが強調されていたように思います。
機首のアッパーデッキも貨物型のように小さく,ハイテクジャンボのような堂々とした容姿ではありませんでした。
けれどもこの時代のJAL機は,日本のナショナルエアラインとして誇りを誇示するようなはっきりとした赤黒ラインと鶴丸が塗装されていました。

JA8125 by M.Oertle. Photo from flickr
FS2004用のJAL B747-200 Old painting
データファイルのダウンロードとインストール
機体データのダウンロード
データはFlightsim.comから”jal_747-246b_ja8125.zip”と”jal_742_ja8125fix.zip”いう2つのファイルをダウンロードします。
Flightsim.comから引用
Flightsim.comから引用
機体データの構成
ダウンロードしたファイルを適当な場所で展開します。
展開するとき,まず”jal_747-246b_ja8125.zip”を展開します。
次に同じフォルダーに”jal_742_ja8125fix.zip”を展開します。
展開する際に,上書きするかどうか問い合わせるダイアログウインドウが表示されるので,すべて上書きするをクリックしてください。
こうすることで,”jal_742_ja8125fix.zip”の修正部分が組み込まれるようになっています。
また,この機体にはPW-JT9Dのサウンドファイルが組み込んであり,サウンドにはこだわっています。
残念ながら操縦席は,B747-400のグラスコックピットになっていますから,クラシック747のパネルを組み込みます。
私が先に紹介した,B747-300の記事を参考にしてください。
すでに導入されていれば,Panelフォルダーをコピーしてくるだけで導入できます。

できあがった”Boeing 747-200V4_JT9D Japan Air Lines”というフォルダーをFS2004のAircraftフォルダーにコピーすれば,インストール作業は完了です。
FS2004での表示
フライトの作成画面
この機体は航空機メーカーは”Project Opensky”,機種は”747-200”,バリエーションは”Japan Air Lines 1977”,コールサインは”JA8125”になっています。
操縦席は,すでに紹介したクラシック747のものです。
仮想コックピットはありません。
滑走路上の機体
JA8125は,国際線機材として羽田から出発していたようですから,羽田空港16Lに駐機しました。
まとめ
私は,JALの塗装バリエーションの中でこの赤黒ラインが一番好きです。
そのためか購入したミニチュアモデルの中にもB767とB747の旧塗装機があります。
特にこだわる必要はないのですが,FS2004でこの塗装を見つけたときには嬉しく思ったことも事実です。
自分の好みの塗装をまとったエアラインコレクションをFS2004でそろえてみるのも楽しいですよ。
コメント