FS2004の記事でほとんど埋まっている「たぶろぐ」ですが,始めた当初は,道具や本,FS2004の記事を同率で書こうと考えていました。
なかなか思うようには進まないもので,FS2004関連記事ばかり増えてしまいました。
1周年を迎えて,感謝の気持ちを込め,反省と今後の展開を考えてみました。
「たぶろぐ」の1年を振り返って
「たぶろぐ」は1周年を迎えました
始めたころは,ブログについて右も左もわからず,ただ何か役に立つことを書いていきたいと考えていました。
自分の好きな道具と本,そしてフライトシミュレータについて書くことにして,継続こそすべてだと考えてここまで到達しました。
読者の方からのご指摘で,ファイル名の文字化けについてスキルが上がったこともありました。
ありがとうございました。
そして多くの記事を書くにつれ,わかりにくい表現はないかとか,少しでもわかりやすく記事を書くことを努力するようになりました。
これからも,わかりやすい記事を書こうと考えておりますので,今後ともご意見をコメントでお寄せいただければありがたいです。
FS2004のノウハウ記事については,動作検証や導入作業に手間がかかるものが増え,記事の執筆に時間がかかるようになってきました。
それだけに記事が出来上がった時には,うれしさもひとしおです。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
ブログ内広告についてのいいわけ
スポンサーリンクについて
たぶろぐには,Google AdSense のスポンサー広告を掲載しています。
サイトの維持には,サーバーのレンタル料とドメイン経費がかかります。
この経費の足しになればと,広告を出させていただいております。
目障りとは思いますが,ご容赦ください。
なお,実際まだ支払い条件に達していないので無収益です。
記事内のアフィリエイトリンクについて
「たぶろぐ」の記事内に写真入りのアフィリエイトリンクを掲載しています。
このリンクは,収益を稼ごうという意図ではなく,本や商品の写真を著作権を侵害することなく掲載できるのは,スポンサーリンク広告だけという理由からです。
写真掲載の検索・利便性の点から「カエレバ」「ヨメレバ」のブログパーツを使っています。
これらのパーツを作っていただいた「かん吉」さんに感謝いたします。
今後の「たぶろぐ」について
FS2004について
FS2004は,機体とシーナリーのコレクションの点から考えれば,費用のかからない優れたゲームアプリだと考えています。
FS2004については,GPWSやサウンドスイッチ,AFCADなどのユーティリティについて,調査報告を書いていこうと考えています。
“GPWS Guage” Flightsim.comから引用
調査に時間がかかるので記事執筆できるかどうか少し不安ですが,一つ一つのパーツについてじっくり探求していきたいと考えています。
あたらしいFSプラットホームについて
その一方で,私の好きなVFRや地文航法を行うには,FS2004は地上の風景があまりにも実態とかけ離れているという課題があります。
この点を解決できるFSゲームアプリはないかと,FSX,P3DそしてX-Plane11についてこの1年いろいろ調べました。
その結果,フリー・シーナリーを作るツールが充実しているという点から,私はX-Plane11を選択しました。
私にとってX-Plane11は,あくまでも地文航法を行うためのプラットホームという位置づけですので,飛行機集めやアドオン購入はほとんど考えていません。
X-Plane11では,日本国内のシーナリーを中心に色々調査・探求をしていきたいと考えています。
けれども私のX-Plane11についてのスキルは,詳しい解説記事を書くレベルには到達していません。
そのため,試行錯誤日誌としてFS2004の記事の合間にX-Plane11関連の記事を書くことになると思います。
初心者のX-Plane11導入日記になると思います。