B747の300型以前のモデルには,航空機関士が乗務していました。
操縦室の電子化が進んでいなかったころは,機器類が多くなると機長と副操縦士だけではすべての機器を監視することが難しかったからです。
FS2004に導入した,B747SRは,日本国内線向けのB747-100の特注モデルです。
この機体に,航空機関士の気分が味わえるアナログコックピットを導入しましょう。
B747SRにフォトリアルなアナログコックピットを導入する
B747SRのコックピット
先にFS2004に導入した,B747SRは,日本国内線向けのB747-100の特注モデルです。
B747の300型以前のモデルには,航空機関士が乗務していました。
旅客機のグラスコックピットになじんでおられる若い方々には,航空機関士と言っても「なにそれ」と言われそうですね。
航空機関士が必要とされた理由は,操縦席の電子化が進んでいなかったころ,機器類が多くなると機長と副操縦士だけではすべての機器を監視することが難しかったからです。
B747のような4発機では,エンジンだけでメインで16個もの計器がありました。
そこでエンジンを監視し,パイロットを補助するためスロットルの微調整を行う航空機関士が乗務する必要があったのです。

B747-100 Flight Deck by Clemens Vasters. Photo from flickr
FS2004のB747-100用パネルのダウンロードとインストール
フライトシミュレーターは,一人が操縦する訳ですから3人乗務というわけにはいきません。
自動化された(?)アナログコックピットで3人乗務の雰囲気が楽しめるフォトリアルパネルを見つけました。
データのダウンロード
データは,Flightsim.comからダウンロードします。
ファイルは2つ必要です。
”wl747100200_panel.zip”と”747sp_km.zip”です。
理由は,のちほど説明いたします。
Flightsim.comから引用
パネルのインストール
2つのファイルをダウンロードしたら,まず”wl747100200_panel.zip”を展開します。
展開したフォルダーは”WL747-100-200 Panel”という名前です。
まず,このフォイルダー内にある”Guages”フォルダーを,FS2004のメインフォルダーにコピーします。
もし,重複したファイルがあった場合は,新しい方を残してください。
つぎに,B747SRをインストールしたフォルダー”FS2004\Aircraft\OpenSky_747SR-81 JA8152”を開きます。
この中にある,”Panel”フォルダーの名前を”Panel.org”に変更しておきます。
その後に,”WL747-100-200 Panel”内にある”Panel”フォルダーを,”OpenSky_747SR-81 JA8152”フォルダー内にコピーします。
これで第一段階は終わりです。
でもこのままでは,ゲージデータが不足しているためにスロットルレバーの上の出力計が表示されません。

表示されない計器
その原因を調べるために,”panel.cfg”を調べました。
スロットル部分の記述です。
[Window02]
file=THROTTLE.bmp
size_mm=624
window_size_ratio=1.000
position=0
visible=0
ident=THROTTLE_PANEL
window_size= 0.420, 0.440
window_pos= 0.520, 0.560
gauge00=74SP_THROTTLE_TYP1, 126,176,381,307
gauge01=742KM!StartJet1, 179,134,33,39
gauge02=742KM!StartJet2, 259,134,33,39
gauge03=742KM!StartJet3, 338,134,33,39
gauge04=742KM!StartJet4, 415,134,33,39
gauge05=74SP_E1_N2, 138,37,90,90
gauge06=74SP_E2_N2, 227,37,90,90
gauge07=74SP_E3_N2, 314,37,90,90
gauge08=74SP_E4_N2, 402,37,90,90
不具合の原因は,この赤字の部分のゲージデータが,FS2004の”Guages”フォルダーになかったからなのです。
不足しているデータには”747SP”とあります。
747-100のパネル説明には,Ken Mitchell氏が作ったパネルを基にしているとの記載があります。
そこでKen Mitchell氏の747SPのパネルデータを探しました。
見つけたのが,”747sp_km.zip”なのです。
不足しているゲージデータは,”747sp_km.zip”を展開してできる”747sp_km”フォルダーの中にある”Guages”フォルダーにありました。
修正インストールは,この”Guages”フォルダーをFS2004フォルダーにコピーするだけです。
コピーの際に重複したファイルがあった場合は,新しい方を残してください。
”FS2004\Guages”フォルダー内で”74SP_E”を文字検索しました。
インストールしたフォトリアルパネル
メインパネル
正面の表示です。
右側の中ほどにサブパネルのアイコンが並んでいます。
右から二番目のスロットルのアイコンをクリックしましょう。
ちゃんと計器が表示されています。
実機にはこういう計器はないと思いますが,操縦のしやすさを考慮して作者が工夫されたのだと思います。
一人で操縦するFSならではの素晴らしい配慮だと思います。
オーバーヘッドパネルと通信機パネル
右から3,4番目のアイコンをクリックすると表示されます。
アナログ計器の雰囲気の良く出たパネルですね。
航空機関士パネル
一番右側の横矢印のアイコンをクリックしてみましょう。
これが,航空機関士パネルです。
このサブパネルは,テンキーの”3”を押すことによっても表示できます。
スロットルの上に表示されているのは,上段の中央左寄りの部分のようです。
操縦席風景パネル
テンキーを押すことで,操縦席を見回すことができます。
テンキーの”9”で右前,”6”で横,”3”で航空機関士パネル,”1”で航空機関士席,”4”で左,”7”で左前方を表示できます。
順にご覧いただきましょう。

右前

右横

航空機関士席

左横

左前
まとめ
どうでしょうか,最近のグラスコックピットとはひと味ちがうアナログコックピットで操縦すると,現代の電子化された最新コックピットの素晴らしさを実感できますね。
コメント