B767やA300を補う形で,JAL国際線の大黒柱となったのがB787-8です。
特になど東南アジア路線などの中長距離国際線で使われています。
FS2004での中長距離国際線フライト用にインストールすることにします。
JAL国際線の脇役になっているB787-9
JALのB787は,ANAと異なりエンジンにGEnx-1Bを選択しています。
GEエンジンの特性で一時就航できない路線があったものの,対応策がだされて支障なく運航できるようになりました。
現在では,25機を擁し9機のB787-9とともに中長距離国際線を支える形で使用されています。

JAL B787-8 Photo from flickr
FS2004用のJAL B787-8
JALB787-8データのダウンロードとインストール
機体データパッケージのダウンロード
データはFlightsim.comから”tds788genx_jal_ja822j.zip”というファイルをダウンロードします。
このデータパッケージには,FSX用の機体も入っています。
このファイルは,青いBマークが付いたデータですから,展開したフォルダーをFS2004のaircraftフォルダーに入れるだけでインストールが終了します。
ところが,このパッケージには操縦特性を改善した修正パッケージがあります。
修正パッケージは,”tds_787-8_fde_rev1.zip”です。
2つのパッケージを一つにしてからインストールすることになります。
JAL B787-8の基本機体パッケージ Flightsim.comから引用
修正パッケージは,そのままインストールできないのに青いBマークが付いているのかはわかりません。
B787-8の基本機体修正パッケージ Flightsim.comから引用
修正パッケージを基本機体データに導入する
まず修正パッケージの”tds_787-8_fde_rev1.zip”を展開してできた”TDS 787-8 FS9 FDE Rev1”フォルダーを開きます。
このフォルダー内にある”TDS 787-8 FS9 FDE ”フォルダーを開きます。
その中にある”GE”フォルダーを開くとその中に,”aircraft.cfg”と”Boeing 787-8 GE.air”という2つのファイルが入っています。
つぎに,FS2004用のJAL機体のフォルダーである”TDS788GENX_JAL_JA822J”を開きます。
修正データのあった”GE”フォルダーの中にある”Boeing 787-8 GE.air”を”TDS788GENX_JAL_JA822J”フォルダーに上書きコピーします。
aircraft.cfgの編集
つぎに,”TDS788GENX_JAL_JA822J”フォルダーのなかの”aircraft.cfg”をメモ帳で開きます。
ファイルの先頭部分にある,JAL機体の定義部分をコピーして,修正データのあった”GE”フォルダーの中にある”aircraft.cfg”の修正を行います。
置き換えたあとのaircraft.cfgのJAL機体の定義部分(グラスコックピット部分を含む)です。
[fltsim.0] title=Plane0 FREEWARE_COPYRIGHT_TenkuuDevelopersStudio_01JUN2013 OPTANT1110000000_OPTDEC11110 Boeing 787-8 GE sim=Boeing 787-8 GE //panel= panel=KW_TDS_B788FS9_hudetz_v2.1 sound= texture= checklists= atc_airline=Japan Air atc_id=JA822J atc_flight_number= atc_heavy=1 atc_parking_types=GATE,RAMP,CARGO atc_parking_code=JAL ui_manufacturer=TDS ui_type=787-8 ui_variation=Japan Airlines visual_damage=1 ui_typerole=Commercial Airliner ui_createdby=Tenkuu Developers Studio description=The Boeing 787 Dreamliner is a long-range, mid-size wide-body, twin-engine jet airliner developed by Boeing Commercial Airplanes. It seats 210 to 290 passengers, depending on the variant. Boeing states that it is the company's most fuel-efficient airliner and the world's first major airliner to use composite materials for most of its construction.[4] The 787 consumes 20% less fuel than the similarly-sized Boeing 767.[5] Some of its distinguishing features include a four-panel windshield, noise-reducing chevrons on its engine nacelles, and a smoother nose contour. The aircraft's initial designation was 7E7, prior to its renaming in January 2005.[6] The first 787 was unveiled in a roll-out ceremony on July 8, 2007, at Boeing's Everett assembly factory, by which time it had become the fastest-selling wide-body airliner in history with 677 orders.[7] By October 2011, 797 Boeing 787s had been ordered by 57 customers, with ILFC having the largest number on order.[8] The 787 development and production has involved a large-scale collaboration with numerous suppliers around the globe. Final assembly is at the Boeing Everett Factory in Everett, Washington. Aircraft will also be assembled at a new factory in North Charleston, South Carolina. Both sites will deliver 787s to airline customers. Originally planned to enter service in May 2008, the project has suffered from multiple delays. The airliner's maiden flight took place on December 15, 2009, and completed flight testing in mid-2011. Final Federal Aviation Administration and European Aviation Safety Agency certification was received in late August 2011 and the first model was delivered in late September 2011. It entered commercial service on October 26, 2011. \n\nTypical city pairs: \n London-LA\n LA-Tokyo\n Tokyo-Sydney atc_id_color=0x00000000 atc_id_font=Verdana,-11,1,600,0

修正の概要図 airファイルは上書き,aircraft.cfgは編集後に上書き
修正が終わったら”TDS788GENX_JALJA822J”フォルダーを,FS2004の”Aircraft”フォルダーにコピーします。
これでインストールは終了です。

修正した機体データフォルダーをコピーする
FS2004上のJAL B787-8
フライト作成の機体選択画面
航空機製造メーカーがTDSになっています。
バリエーションのJapan AirlinesはANAの次に表示されます。
操縦席の画面
デフォルト計器を使った操縦席です。
仮想コックピットは,翼しか表示されません。
グラスコクピットの導入
JALのB787-8には,HUDが装備されています。
ANAのB787-8に導入したグラスコックピットを導入しました。
導入の方法は,私の記事を参考にしてください。

JAL B787-8のグラスコックピット
滑走路上のJAL B787-8
JAL国際線の大黒柱の機体です。
成田空港34滑走路上に機体を駐めてみました。
まとめ
成田発のJAL国際線は,長距離路線が多いので私自身が飛ぶ可能性はかなり低いと思います。
でも国際線大好きという方もいらっしゃると思いますので紹介させていただきました。
ANAのように国内線にまわってくる可能性もありますから期待しておきましょう。