私は昔,本をたくさん購入していました。
もちろん紙の本です。
自炊という,スキャナーによる電子化が流行し,道具好きの私も早速に自炊に取り組みました。
あるとき,本当にこれは節約になるのだろうかと考え,経費の積算をしてみました。
すると電子書籍を購入する方が,中古本を自炊するよりも安くなることがあるとわかったのです。
電子書籍購入と自炊費用の比較をしてみました
自炊をはじめたきっかけ
本に潰されそうになった私の部屋
若い頃には,引っ越しのたびに小さくても重い本の段ボール箱をたくさん運びました。
本棚の数も,天井まで届きそうな大型の本棚が3基と小型が1基の本棚が6畳一間に置いてありました。

Photo from flickr
本を探し出すのもひと苦労でした
前後二重に置いた本は,どこに何があるかわからなくなりました。
よく読む本は,手元に置きたくなるのですが,だんだん増えてくると置き場所が足りなくなってきます。
フライトシミュレーターが遊びにくい,そして地震の恐怖
部屋が狭くなって,フライトヨークを置いておく場所がなくなってしまっていたのです。
最初のスキャナーは,PFUのS500というスキャナーでした。
手持ちの本を,カッターでバラバラにし少しずつスキャンしていきました。
自己裁断なので,スキャン時に引っかかりがあったりなかなかスムーズにはいきませんでした。
所有している本をすべて電子化してしまおうと考えたのですが,この有様では到底終わるはずもなくすぐに挫折しました。
自炊に取り組む人の中には,大型の裁断機を購入あるいはレンタルして本を裁断する方がいらっしゃいます。
私は,裁断機について調べたとき刃の研磨料が必要な事を知りました。
これから先,書籍の自炊を続けるとしても裁断機は必要か,また大きな裁断機を部屋に置くとそれだけで狭くなってしまうではないかと考えました。

Photo from flickr
本の裁断を委託しました
3.11が起きて,自炊のスピードを上げようとしました。
そんなとき,カットブックプロという裁断サービスを見つけました。
お試しプランがあったので,電子書籍で出版される見込みがない本,自分では裁断不能な大型本を選び,裁断委託に出しました。
届いた裁断済みの本は,きれいにカットしてあったので,スキャンもスムーズに終わりました。
これに味をしめて,手元の本の中から優先的に電子化する本を選んで裁断委託に出したのです。
結構な数を裁断したとき,ふと費用のことが気になりました。
本の自炊はいくらかかるのでしょう
当初自分でするのだから安いだろうと考えました。
電子書籍の出版が増え始めたときでした。
私は,本を図書館やレンタルで読み,気に入った本を中古で購入するという流れで本を増やしてきました。
中古本は,安くて税抜100円,高ければ新刊書より数十円安いだけと言う本もあります。
自炊の経費をかけて電子化するのと,最初から電子書籍を買うのは経費の点でどうなんだろうと考えました。
自炊経費の試算をしました
自炊経費を試算してみました。
- 裁断委託の発送費 コミックス50冊でゆうパック(試算当時の料金) 1,240円 25円/冊
- 裁断費 50冊パックで3,000円 60円/冊
- 自分の人件費(チェック時間を含めての時間)200ページの本 15分/冊 1時間の賃金840円として 210円/冊
- コンピューターなどの電気代 1時間1kw/h/4冊 27円 7円/冊
- スキャナーの減価償却費(1日4冊150日稼働) 40,000円/6年/150日/4冊 11円/冊
ざっと見積もってこんなところでした。
合計は,本の購入費を除いて,1冊あたり313円となりました。
人件費なんて加算するのがおかしいと言われればそれまでですが,自分にも費用はかかると考えました。
自分の持っている本を自炊するのであれば,この経費だけです。
しかし,中古本を購入し自炊するとすれば,本の購入費が加算される訳です。
中古本の購入費は,一番安くて108円/冊(8%消費税込み)ですから,最低でも421円はかかることになります。

Photo from flickr
電子書籍の購入に切り替えました
この積算をしてみて目からうろこがとれた思いがしました。
新刊のコミックスなら,400円(税抜)ですから,消費税8%加算でも432円,電子書籍のポイントが4円とすると,購入経費は428円で,7円しか違いがないのです。
これに気がついて私は,写真集や画集を除いて中古本を買うのをやめました。
電子書籍も,購入時期に注意すればうんと安く買えることもわかりました。
この方法については,別記事にします。
紙の本を売って電子書籍に買い直したものもあります
手元に大事に置いておいた,お気に入りの本をどうするか悩んだのも事実です。
電子化されていない本もあったので,どうしようかと悩んだのです。
電子化されていない本を自炊することには意味があると思います。
そうこうしているうち,それらの本が電子化されるという事を知り,中古価格の高いうちに売ってしまったのです。
電子書籍の優位さに人々が気がつけば,中古本の価格が下がってしまうと思ったからです。
「売って得た資金で,電子書籍を買う。」これってamazonが,宣伝していますね。
そして,電子化されていない本は,電子書籍化のリクエストを出すことにしています。
部屋が広くなりました
いま私の手元に残っている本は,写真集と画集だけになりました。
本棚は画集と写真集を収納した小さな3段ボックス1つあるだけです。
おかげで,フライトヨークを置く場所にも困らなくなりました。

何もない 私の部屋の片隅