X-Plane11に付属しているセスナ172SPとアビオニクスのマニュアルを説明したページへのリンクをひとまとめにしました。
記事にも書いておりますが,日本語訳に自信が持てないので再配布はしないで下さい。
セスナ172SP
X-Plane11のデフォルト機体の代表は,Cessna172SPです。
取り扱いやすい軽飛行機で,簡単に飛ばすことができます。
けれども,この機体は徹底的にこだわって作成されています。
この機体の取扱いを学んでいくことで,X-Plane11に慣れていくことができる...
G1000
X-Plane11には,小型のグラスコックピットであるG1000を模したX1000という計器パネルが装備されている機体がいくつかあります。
そのうち一番よく使うと思われるのはセスナ172SPです。
この機体と日本語版操作マニュアルを利用して,G1000の操作方法を学習...
G530
X-Plane11に付属する軽飛行機には,自動操縦を支援するための通信機兼用ナビゲーションが標準で2種類搭載されています。
製品に付属する操作説明書は英文ですし,オンラインの説明書にも古い内容が記載されているものがあります。
先に公開したX-Plane430に続いてX...
G430
X-Plane11に付属する軽飛行機には,自動操縦を支援するための通信機兼用ナビゲーションが標準で搭載されています。
X-Plane11に付属する操作説明書は英文ですので,操作を習得するには少し苦労します。
けれども,これを助けてくれるページがあるのでご紹介す...
S-TEC 55
X-Plane11の自動操縦は,3Dコックピットから行うためその操作に習熟しておく必要があります。
また,着陸の時の自動操縦解除や緊急時の自動操縦を上書きする操作の必要性もあります。
そのためデフォルトのセスナ機においても,ジョイスティックのボタン割り付けを変更する必...