
驚きのクラシックエアラインの宝庫
私は,FS2004で飛ばすことのできるクラシックエアライナーをFlightsim.comで探していました。 JALのDC-6を見つけて記事を書いていたところ,ドキュメントにURLを見つけました。 それが,この素晴らしいクラシックエアラインのコレクションページでした。 ...
飛行機が好き,調べることが好き
読んだ本の紹介
私は,FS2004で飛ばすことのできるクラシックエアライナーをFlightsim.comで探していました。 JALのDC-6を見つけて記事を書いていたところ,ドキュメントにURLを見つけました。 それが,この素晴らしいクラシックエアラインのコレクションページでした。 ...
何か計画をしたり,企画したりするとき考えが行き詰まることがあります。 また,計画ができてもなにかしっくりこないとか,やる気が出ないとうことがあります。 自分が納得していないときそういうことがよくあります。 そんなとき,考え方を変えるということに気付かせて...
「パパ聞き!」は,メディアミックス作品としてアニメやゲームになっています。 私はこの作品の原作本を書籍で購入し,電子書籍で買い直しました。 なぜそこまでしたのかという理由をお話しします。 大ヒットした「パパ聞き!」は,ロリコン物語ではなく...
「人を動かす」という物騒なタイトルの本があります。 タイトルとは違って,この本は,人の心の複雑で微妙な動きを解説してくれている本なのです。 この本は,私がうつ病の回復期にあって,自分がどう変わっていけばいいのか指針とした本なのです。 自らを変えよ...
私のお気に入りのSF小説があります。 古典に属する部類なのですが,七回以上読んでもそのたびに新しい発見があって楽しめるのです。 それをご紹介します。 新鮮なお刺身のように七回以上読んでも楽しめるSF小説 私の済んでいる広島には,夏に「カタクチイ...
私は頼まれると,つい相手の言うことを聞いてしまう傾向があります。 人が承諾するときの心理の研究についての本なのですが,驚くべき事に教科書でありながらミステリーのように楽しめる本なのです。 たのしく読める「影響力の武器」という心理学の教科書 こ...
赤瀬川原平氏の著書「老人力」という本を読みました。 読むと思わず笑ってしまうエッセイです。 でも,老いを笑い飛ばすすごい考え方だと,著者の発想に感心しました。 「老人力」という本 赤瀬川原平氏は1981年に「父が消えた」で芥川賞を受賞されました...
年を経ると,いろんなことで昔と違うなと感じることがあります。 そんな中で,斉藤茂太氏の"「上手な老い方」してみませんか"という本を読みました。 さらっと読めるエッセイ本です。 ちょっといいなと思ったことがあったのでご紹介します。 こ...
2007年刊行の「みねおみつ」さん作「ちいさなひこうきのたび」という本を読みました。 本にでてくる飛行機は,あのブリテン・ノーマン・アイランダーです。 固定脚で,短距離着陸が得意な機体です。 離島航空路で,よく使われていた機体で海外では今でも使われていますね...
この本は,FS2004の基本的なノウハウを全て解説した名著です。 フライトシミュレーターの楽しみ方,機体の作り方,風景データの作り方について解説しています。 目次は日経BP社のサイトから見ることができます。 この本が大変優...