
X-Plane11.50で新しくなる空港・飛行場
X-Plane11.50で新しくなる空港・飛行場が公式ページで告知されました。これまでゲートウェイで公開されていたものが公式に採用されて登場します。開発中でもこれは凄いなというものがありましたが,公式版となって一層洗練された感があります。これらの空港・飛行場のうち国内のも...
飛行機が好き,調べることが好き
X-Plane11.50で新しくなる空港・飛行場が公式ページで告知されました。これまでゲートウェイで公開されていたものが公式に採用されて登場します。開発中でもこれは凄いなというものがありましたが,公式版となって一層洗練された感があります。これらの空港・飛行場のうち国内のも...
日本国内の飛行場シーナリーを探しているとき,可愛らしい3つの飛行場を見つけました。このうち2つはデフォルトシーナリーにも含まれているものですが,カスタムシーナリーは一段とすてきなものです。大型機は発着できませんが,小型の旅客機までなら大丈夫なので国内飛行場シーナリーに加え...
モン・サン・ミシェルは,フランス西海岸サン・マロ湾奥にある小島の上にある修道院です。FSXでは付属のフライトにここを訪ねるフライトが登録されており,フライトシミュレーターファンの中にもおなじみの方もいらっしゃると思います。地形の表現に優れたX-Plane11には,ここをし...
私は,第一次世界大戦前後の古典機と言われる航空機が好きです。初期の飛行機は凧のような外観を持っていたり,第一次世界大戦時にはド派手なカラーリングを施した複葉機が存在しました。現在では,航空ショーで見られる機体ですが,これらの機体を飛べる状態で展示している博物館がアメリカに...
OpenSceneryXは,ほとんどすべてのフリー・シーナリーで使われているライブラリーです。そしてOpenSceneryXは2019年7月に4.2.0にバージョンアップされ,様々な機能が加わりました。これまでにも備わっていた四季の風景との連携機能が使いやすくなり,すべて...
先に秋冬の風景を表示するためのデータをご紹介しました。それらのデータを使って季節と場所に応じて表示を変更してくれるプラグインがあります。以前はバラバラにダウンロードして組み合わせる必要があり,使いにくかったのですが,今回データとプラグインが一つのパッケージとして公開されま...
先にご紹介した昔の羽田空港をはじめとして,1950年代の空港シーナリーがたくさんあります。これらの空港にその時代に飛んでいたレトロなAI機を表示させる方法を説明します。 昔の空港にレトロなAI機を表示する方法 先にレトロな羽田空港をご紹介し...
FS2004は飛行機の歴史をたどることができるフライトシミュレーターです。そして飛行場の歴史もたどることができるシミュレーターです。複数のFS2004環境を1台のPC上に作ることができるようになったので,飛行場の歴史をたどることが簡単にできるようになりました。極端に言えば...
FS2004の日本国内のシーナリーは充実しています。けれども空港内では動く自動車も見られますが,空港そばの海には停泊している船以外は見当たりません。これを解決してくれるシーナリーがあります。これを使えば国内の海を航行するたくさんの船を表示することができるので,国内...
前にご紹介した新しい羽田空港のシーナリーの掲載ページに新しい管制塔とそばにある東京ゲートブリッジオブジェクトの紹介があります。このオブジェクトは「みんなの空港2」と「東京フォトシーナリー」用に分かれています。このまま使えば問題はないのですが,両方のシーナリーを使っている場...