
FS2004の高速移動モードを極める方法
FS2004には,高速移動(SLEW)モードという機能があります。この機能の本来の目的は,飛行機を自分の好きな場所に移動するための手段です。一方でシーナリーの出来具合や変更を確認するための機能としても使えます。しかし高速移動は,キーボードの操作に慣れる必要があり,ジョイス...
飛行機が好き,調べることが好き
FS2004には,高速移動(SLEW)モードという機能があります。この機能の本来の目的は,飛行機を自分の好きな場所に移動するための手段です。一方でシーナリーの出来具合や変更を確認するための機能としても使えます。しかし高速移動は,キーボードの操作に慣れる必要があり,ジョイス...
「お岩木様」とは,青森県にある岩木山のことです。青森空港は,本州最北端にある定期便が就航する空港です。空港は,山の中腹にあり南西側を見ると青森県最高峰の岩木山を望むことができる景色の良い空港です。青森空港シーナリーは,空港ターミナルビルを良く再現しているので,東北・北海道...
北海道を飛行する際,道東の大きな空港を思い浮かべるとき,まず名前が浮かぶのが釧路空港です。「たんちょう釧路空港」という愛称がつけられ,中央がへこんだ大きな屋根をもつターミナルビルが見られます。原生林の中にある,この空港のシーナリーをX-Plane11に導入します。...
稚内空港は,日本最北端にある定期便が就航する空港です。東京と札幌から全日空のジェット機が夏は1日2便,就航しています。夏時期には宗谷岬への観光の玄関として特に賑わう空港です。利尻礼文への出発地であり,利尻富士を望める空港です。この空港のシーナリーをX-Plane1...
沖縄県にある下地島空港は,元は旅客機の訓練専用の空港でした。航空会社の訓練飛行もなくなっていたのですが,最近になってLCCの定期便が就航して周辺の整備が進んでいます。この飛行場のX-Plane用シーナリーをご紹介します。 X-Plane11導入日記(...
沖縄県にある嘉手納飛行場は,3,700mの滑走路2本,約100機の軍用機が常駐する極東最大の空軍基地です。沖縄県をシミュレーターでVFR飛行するときには,無視できないものです。X-Plane11用に,敷地内及び周辺の施設を作り込んだシーナリーが,2018年に公開さ...
X-Plane11のデフォルトの海岸は,地形をよく表現しています。日本の南西諸島の海岸も例外ではありませんが,透き通ったエメラルドグリーンの水面を持つ珊瑚礁の海岸を見たいと思うことがあります。南西諸島のフォトシーナリーを導入すれば一段と美しい海を見ることができるの...
沖縄県と鹿児島県の離島には多くの中小空港が存在します。定期航空路がある島もありますが,定期便が就航していない空港もあります。X-Plane11のデフォルトでは,ほとんどがPrefabシーナリーで補完する必要があります。 今回ご紹介するのは,両県内にある15空港の...
X-Plane11デフォルトの那覇空港は,空港施設が何もない空港シーナリーです。これを解決してくれるX-Plane10用のフリーシーナリーがあるので是非とも導入しておきましょう。 X-Plane11導入日記(その128) X-Plane11に導入しておきた...
発売から長い期間を経たFS2004は,いろいろな機体やシーナリーが公開されています。それらが競合することもあり,どれを取るか悩ましい状況にもなっています。また,多くの機体を導入すると起動時間が長くなってしまうこともあります。そんな状況を一挙に解決できる方法が公開されていま...