
FS2004からX-Plane11に来た「森の空港」
大館能代空港は,「あきた北空港」という愛称がつけられ,空港ターミナルビルは,秋田杉を主とする木材をいろいろな場所に使用して「森の空港」というイメージを演出しています。 この空港シーナリーは,FS2004からX-Plane11にやってきた物ですが,周囲の景観となじんだリア...
飛行機が好き,調べることが好き
大館能代空港は,「あきた北空港」という愛称がつけられ,空港ターミナルビルは,秋田杉を主とする木材をいろいろな場所に使用して「森の空港」というイメージを演出しています。 この空港シーナリーは,FS2004からX-Plane11にやってきた物ですが,周囲の景観となじんだリア...
X-Plane11でIFR用の飛行計画を作るとき,各空港のSID/STARを含む物を作成したいことがあります。 空港のチャートを参考にすれば,テキストウィンドウのプランナーでも可能ですが,X-Plane11に付属しているかどうかを確認するには面倒です。X-Plane11...
X-Plane11では,フリーカメラという便利な視点移動の仕組みが備わっています。ずっと昔に発売されたFS2004では,そういった仕組みはデフォルトでは備わっていません。シーナリー制作をされる方のために公開された,視点移動だけを行うフリーウェアがあります。このフリーウェア...
仙台空港は,2本の滑走路を持つ数少ない地方空港です。 空港内には,航空大学校の仙台分校,海上保安大学校岩沼研修センター,ほか多数の基地や事業所があり,様々な航空機を観察できる空港です。 2017年に公開された復旧後の美しい仙台空港を楽しめるシーナリーをご紹介します。 ...
X-Plane11で快適なFPSを確保して飛行することは,グラフィックス表示との妥協を強いられます。しかしながら,グラフィックス設定をそのままにしてFPSを確保するよう飛行中にグラフィックス設定を調整してくれるプラグインが公開されています。このプラグインの効果をX-Pla...
FS2004の日本国内のシーナリーは充実しています。けれども空港内では動く自動車も見られますが,空港そばの海には停泊している船以外は見当たりません。これを解決してくれるシーナリーがあります。これを使えば国内の海を航行するたくさんの船を表示することができるので,国内...
北九州空港は,人工島の上に建設された空港です。関西空港や中部セントレア空港に比べて小ぶりですが,海の上にこじんまりと浮かんだ空港は魅力的です。この空港を再現したX-Planeのシーナリーをご紹介します。 X-Plane11導入日記(その122) 小...
佐賀空港は2016年に「九州佐賀国際空港」という名称になりました。 国際線を誘致し利用客を増やそうという佐賀県主導でつけられた名前です。 名称は変更されましたが,看板が変わっただけで空港施設はそれほど変更はありません。 この少し前の佐賀空港を再現したX-Plane1...
前にご紹介した新しい羽田空港のシーナリーの掲載ページに新しい管制塔とそばにある東京ゲートブリッジオブジェクトの紹介があります。このオブジェクトは「みんなの空港2」と「東京フォトシーナリー」用に分かれています。このまま使えば問題はないのですが,両方のシーナリーを使っている場...
鳥取空港は平成26年に「鳥取砂丘コナン空港」という愛称になりました。鳥取県出身の青山剛昌先生にちなんでつけられた名前です。空港内にある国際会館の壁面には,「名探偵コナン」の看板が取り付けられています。この看板まで再現したX-Plane11のリアルなシーナリーをご紹介します...