
風力発電所が眺められるX-Plane11の熊本空港
熊本空港は近い将来空港ビルの建て替えで姿を変えます。 熊本地震からの復興を加速するという名目で熊本空港の管理が民間移行し,管理条件として空港ビルの建て替えなので現在の熊本空港のビルは今後見られなくなります。 X-Plane11には現在の熊本空港のシーナリーがあります。...
飛行機が好き,調べることが好き
熊本空港は近い将来空港ビルの建て替えで姿を変えます。 熊本地震からの復興を加速するという名目で熊本空港の管理が民間移行し,管理条件として空港ビルの建て替えなので現在の熊本空港のビルは今後見られなくなります。 X-Plane11には現在の熊本空港のシーナリーがあります。...
X-Plane11向けに作られた大きな空港のデータは150MBを超えるものもあります。日本国内の空港シーナリーをつぎつぎにインストールしていくと,どうしてもディスクの収容スペースが窮屈になってきます。今回新千歳空港を材料に,シーナリーをX-Plane11を納めたSSDとリ...
X-Plane11に付属しているセスナ172は,使いやすい軽飛行機です。 もちろん飛行練習にも使用できるとはいえ,結構俊敏なので飛行練習をするにはもっとゆっくりとした飛行機がよいという方もいらっしゃるかと思います。 実際の飛行練習でも使われているMS-880という機体...
デフォルトのセスナ172には,ガーミンの無線機が備えられています。 もちろんそのことに不満はないのですが,FS2004のパネルに慣れている私のような古いタイプの人間にとって操作が高度過ぎるというのも正直なところです。 このような思いを汲んでセスナ機のパネルをFS200...
フリーウェアの航空機を導入したときフライトの作成時に「未分類」というカテゴリーにまとめられているものがあります。 これらを本来有るべき分類のカテゴリーに修正する方法がわかったので報告します。 X-Plane11導入日記(その89) X-Plane11の航...
三菱重工のMU-2は,日本よりも米国内で人気がある双発機です。 短胴型は”Solitaire”という愛称を持っています。 操舵に機敏に反応する戦闘機のような国産双発機を楽しんでください。 X-Plane11導入日記(その88) X-Plane11向けの...
X-Plane用に公開されていたコンコルドが,X-Plane11用に更新されました。 X-plane10の時に作者の方が商品化を企画されていたようですが,現在でもフリーウェアでの公開を継続されています。 飛行特性の再現性にこだわったX-Plane11のコンコルドを代表...
B747-400Dは,かつて日本の空の幹線航空路を担っていた主要機材です。 全日空と日本航空の2種類の塗装が用意されているX-Plane11向けに用意された機体がありますのでご紹介いたします。 X-Plane11導入日記(その86) 懐かしいB747-4...
X-Plane11に付属する軽飛行機には,自動操縦を支援するための通信機兼用ナビゲーションが標準で2種類搭載されています。 製品に付属する操作説明書は英文ですし,オンラインの説明書にも古い内容が記載されているものがあります。 先に公開したX-Plane430に続いてX...
X-Plane11が11.31に更新され,オンラインマニュアルも2019年2月1日付けで更新されました。 この中で,X-Plane11を利用する上でPCインフラに見合うグラフィックの設定方法のくわしい説明が追加されたのでご紹介します。 X-Plane1...