
半端ない再現度の大阪伊丹空港を楽しむ方法
大阪国際空港は,市街地にある大きな空港です。 この空港に思い入れのある作者の方が,X-Plane11向けに再現に徹底的にこだわったシーナリーを公開されています。 私のPCインフラにとって,少し重いこのシーナリーを楽しむための方法を探ってみました。 X-P...
飛行機が好き,調べることが好き
大阪国際空港は,市街地にある大きな空港です。 この空港に思い入れのある作者の方が,X-Plane11向けに再現に徹底的にこだわったシーナリーを公開されています。 私のPCインフラにとって,少し重いこのシーナリーを楽しむための方法を探ってみました。 X-P...
X-Planeには,FS2004やFSXのシーナリーを変換するツールがあります。 このツールを使って作られた中国地方と関西のシーナリーパッケージがあります。 X-Plane8.6+用とされているので,X-Plane11で利用できるかどうか調べました。 ...
X-Plane9用に公開されていた松山空港シーナリーがX-Plane11用に更新されていました。 新しいシーナリーは,高精細地形データー,Japan proライブラリーや秋冬テクスチャーを導入した上でもフレームレートを維持できることがわかりました。 松山空港内の動く車...
X-Plane11の自動操縦は,3Dコックピットから行うためその操作に習熟しておく必要があります。 また,着陸の時の自動操縦解除や緊急時の自動操縦を上書きする操作の必要性もあります。 そのためデフォルトのセスナ機においても,ジョイスティックのボタン割り付けを変更する必...
Barra空港には,Flybeという会社の定期便が飛んでいます。 その定期便には,タフで有名なDHC-6ツインオッターが利用されています。 X-Plane11のBarra空港に似合うツインオッターをご紹介します。 X-Plane11導入日記(その...
X-Plane11がバージョンアップして,打ち寄せる波が動くようになりました。 この打ち寄せる美しい波を見る方法をご紹介します。 打ち寄せる波は,ライブラリーですから珍しい砂浜空港のシーナリーをご紹介することにします。 X-Plane11導入日記(その7...
2019年になってX-Plane11が11.30に更新されました。 新しいX-Plane11は,従来の米国式滑走路表記を使っているので日本の滑走路の表記は誤ったままです。 11.25向けの新しい空港環境整備のライブラリーが発表されているので,これを導入します。 あわ...
以前に嘉手納飛行場のシーナリーをご紹介しました。 その時に,AI機の導入に苦労しました。 新しく公開されたバージョンでは,そこが改良されてAI機の導入が簡単になっています。 AI機の導入が簡単になった新しい嘉手納飛行場シーナリー 嘉手納飛行場については...
Open SceneryXは,X-Plane11のシーナリーで使われる定番ライブラリーです。 このライブラリーの最新版がリリースされました。 最新ライブラリーは,旧版に比べて様々な改良がなされていますが,最大の特徴はFPSの向上でした。 その内容について報告します。...
Sea_Lifeというシーナリーライブラリーがあります。 このライブラリーの中にはクジラ,シャチ,イルカそしてマグロという海の生物が入っています。 フリーシーナリーの中には,クジラを見ることができるように作られたものがあります。 今回は,特別にあつらえた水上機でクジ...