
X-Plane11でパラグライダーを楽しむ方法
パラグライダーは,自然の中を鳥のように飛べるものの一つです。 X-Plane11で飛行できるパラグライダーと飛行場が見つかりました。 実際の飛行を体験するような感覚を味わえると思いますので,ご紹介します。 X-Plane11導入日記(その54) ...
飛行機が好き,調べることが好き
パラグライダーは,自然の中を鳥のように飛べるものの一つです。 X-Plane11で飛行できるパラグライダーと飛行場が見つかりました。 実際の飛行を体験するような感覚を味わえると思いますので,ご紹介します。 X-Plane11導入日記(その54) ...
”FS道楽”の飛行場リストにある,白地のデフォルト飛行場のうち山口県の防府飛行場のシーナリーを見つけました。 現在の名称は,防府北基地で,航空自衛隊の訓練生の基地となっています。 この基地にはT-7練習機の部隊が所在しています。 今回,新しいシーナリーとT-7練習機...
デフォルトのX-Plane11には,季節の変化を表現するシーナリーデータは入っていません。 フリーウェアのデータを導入すれば風景に季節の変化を表現する事が出来ます。 けれども快適に飛行するためには,工夫が必要ですので,導入方法と設定方法を説明します。 X...
国内の米軍や自衛隊基地や飛行場データを探していく中で,岩国基地の2018年データを見つけました。 岩国基地は,滑走路を沖合に移設し,2012年から民間航空との共用空港となり,岩国錦帯橋空港(RJOI)としてスタートしました。 この新空港のシーナリーデータを,必...
X-Plane11のフライトプランを作るフリーウェアを探してみました。 いろんなフォーラムページで見かけるのが"Plan-G"でした。 このアプリは,FS2004,FSX,P3DそしてX-Plane11を対象にしています。 動作に課題があるものの,使えるアプリである...
先日ご紹介した,日本国内の基地などの飛行場データには多くのライブラリーが必要です。 自分でインストールしながら,少し難しいなと考えたのできちんと整理してご紹介することにしました。 新しいフリーウェア飛行場をFS2004に追加する(その2) ...
X-Plane11の大半の空港や飛行場には,建物や誘導路などはありません。 主要な空港のシーナリーはフリーウェアで提供されていますが,すべての空港や飛行場のデータがあるわけではありません。 しかし幸いにも,これを補うシーナリーがあります。 このシーナリーで,ほと...
2018年9月頃のWindows10の更新以降,起動後のキーボードが"ENG"に固定されました。 日本語キーボードに切り替えた後でも,違うアプリやウインドウに切り替えると"ENG"に戻ってしまいます。 あちこち情報を探してみましたが,"ENG"の削除という記事...
フライトシミュレータを動かしているとき,長距離を飛行していて時間を短縮したいなと考えることがあります。 FS2004では,こういうときシミュレーション速度を2倍から64倍まで増加させて利用時間を短縮することができます。 けれどもX-Plane11には,この機能...
X-Plane11にもFS2004同様に,プログラム内部のデータを外部に取り出す仕組みとしてXPUIPCがあります。 このプログラムは,導入は簡単ですが動作確認が難しいことが難点だと思います。 実際にXPUIPCをX-Plane11に導入して動作確認ができたの...