
X-Plane11で飛行機のドアを開け閉めする方法
シミュレーションのスタート時にエプロンで飛行機に搭乗するところからスタートしたいと思うことがあります。 X-Plane11では,FS2004のようにドアを開け閉めすることはできません。 その理由は,デフォルト設定でドアの開け閉めのコマンドがキーに割り付けられて...
飛行機が好き,調べることが好き
シミュレーションのスタート時にエプロンで飛行機に搭乗するところからスタートしたいと思うことがあります。 X-Plane11では,FS2004のようにドアを開け閉めすることはできません。 その理由は,デフォルト設定でドアの開け閉めのコマンドがキーに割り付けられて...
私のFS2004の表示に異常が発生しました。 はっきりとした原因は不明ですが,表示される黄色い柱は滑走路表示に似ていました。 試行錯誤で復旧を試みましたが,うまくいかずFS2004の再インストールをすることにしました。 これまでのFS2004環境をできる...
フライトの作成で任意で選んだ滑走路から離陸することは,基本的な技術です。 先にご紹介したS21飛行艇でアドリア海から離水したいと考えましたが,好きな場所への移動方法が判りませんでした。 マニュアルを読み込んで,その方法が判ったのでご紹介します。 ...
宮崎駿監督の「紅の豚」という作品があります。 この映画に登場するS21飛行艇のX-Plane用のデータが公開されています。 X-Plane11で飛行できるので早速飛ばしてみました。 X-Plane11導入日記(その44) アニメの世界を楽しむた...
日本のエアラインコレクションの中でB747の各シリーズには外せない機体があります。 初期型のB747-200もその一つです。 JALの機体の中で,羽田が国際線の発着空港となっていた1984年以前に導入されていた機体です。 懐かしい旧塗装のB747-200...
X-Plane11にもFS2004同様リペイントデータを追加する仕組みがあります。 FS2004と同様,きちんと仕様に従って作成されたものであれば単純な方法で追加できるようになっています。 今回デフォルトで用意されているB737-800に,全日空(ANA)の塗...
B767-300といえば,現在も国内線・国際線で活躍している中型旅客機です。 JALが保有していたB767-300の中に,現在運航しているGEエンジン機とは異なるPW製のエンジンを装備していた機体がありました。 しかもこの機体は,B767-300の製造初号機だったとい...
長いタイトルになってしまいましたが,RAASは大型機が離着陸する時に滑走路の情報を元に助言してくれるシステムです。 実機では,ハネウェル社が開発しているシステムですが,X-Plane11に導入できるプラグインがあるのでご紹介します。 X-Plane11...
AirDoの根幹機材として現在も活躍している機体のうち,初めてAirDoの自社保有機体となったのがJA01HDです。 AirDoの旧塗装である青と黄色のラインカラーの機体は,雪景色の中でひときわ目立ちます。 現在は,胴体後半に青と黄色の斜めラインを描いています...
FS2004で離着陸時にミニパネル表示を使うと,操縦が楽になる場面があります。 X-Plane11では,デフォルトではミニパネル表示ができません。 しかし,プラグインを追加すると使えるようになります。 X-Plane11導入日記(その41) X...