
日の丸ジャンボ最後のお披露目
日本国内に最後に残ったB747といえば,政府専用機のB747-47Cです。 この機体も,2018年度で退役するのだそうです。 旅客機ではないのですが,日本のために働いた機体を記憶にとどめるためにFS2004に導入します。 日の丸を尾翼に掲げる日本...
飛行機が好き,調べることが好き
日本国内に最後に残ったB747といえば,政府専用機のB747-47Cです。 この機体も,2018年度で退役するのだそうです。 旅客機ではないのですが,日本のために働いた機体を記憶にとどめるためにFS2004に導入します。 日の丸を尾翼に掲げる日本...
X-Plane11用のシーナリーをいろいろ試してみるときフォルダーに登録したまま,有効・無効の切替をすることができたら便利だなと考えていました。 X-Plane11は,”Custom Scenery”フォルダーに入れたシーナリーはすべて自動登録してしまうので,FS2...
X-Plane11用のフォトシーナリーを作るための準備ができたら,実際に作成してみましょう。 準備が整っていれば,作製作業は難しいものではありません。 実際に作製して,シンボリックリンクでX-Plane11に組み込む作業とともに説明します。 X-...
X-Plane11用にフォトシーナリーを作るツールとして,Ortho4XPがあります。 さまざまなページで使い方を説明されていますが,日本のフォトシーナリーを作るときには,押さえておかなくてはならないポイントがあることがわかりました。 今回はフォトシーナリー作...
旅客機にはGPWS(対地接近警報装置)という安全装置があります。 フライトシミュレーターでも商用ソフトウェアの機体にはGPWSが組み込んであるものもありますが,フリーウェアの機体には組み込まれていないものもあります。 FS2004用フリーウェアのGPWSが発表...
X-planeのシーナリーを増やそうとすると収納するディスクの容量に不安が出てきます。 そういうときはシーナリーを別のドライブに収納してリンクを張ればいいと,X-Plane11のおまけディスクに説明がありました。 その説明をもとに,シーナリーのシンボリックリン...
漫画家小沢かな先生の「ブルーサーマル」という作品が完結しました。 この作品に出てくるグライダーは,フライトシミュレーターでもおなじみのものです。 けれどもフリーウェアのFS2004のグライダーというと,フライト作成時には地上で静止しているだけです。 そし...
X-planeにもFS2004にもあるフォトシーナリーがあります。 その表示については少しFS2004とは挙動が異なるので,導入したものの戸惑いがありました。 一通り整理できたので,フォトシーナリーの導入と特徴について説明します。 X-Plane...
KATANAという軽飛行機があります。 この飛行機は,オーストリアで開発され,カナダで開発が継続されました。 非常に軽量で,モーターグライダーのような特性を持っていて安定した飛行ができるため訓練機としても多数採用されています。 スタイリッシュな低翼機であ...
FS2004には,ずっと前のバージョンからLearjet45がデフォルトで用意されています。 そういう理由もあって,FS2004はじめマイクロソフトのフライトシミュレーターを使っていた方にとっては,操縦になれた飛行機と言えるのではないでしょうか。 X-Plan...