
X-Plane11にフリー航空機を導入する
X-Planeには無償でたくさんの航空機が提供されています。 無償で提供されている航空機の導入については,FS2004とは勝手が違うのでどうすれば良いのかわからないでいました。 マニュアルには簡単に書いてあるのですが,導入フォルダーの位置以外の部分は試行錯誤で...
飛行機が好き,調べることが好き
X-Planeには無償でたくさんの航空機が提供されています。 無償で提供されている航空機の導入については,FS2004とは勝手が違うのでどうすれば良いのかわからないでいました。 マニュアルには簡単に書いてあるのですが,導入フォルダーの位置以外の部分は試行錯誤で...
1959年に全日空がコンベアCV440を導入しました。 全日空は,日本航空が導入したDC-4に対抗しCV440が快適な与圧客室を備えていることをアピールしました。 CV440は,コンベアのCV240,340の最大離陸重量増強型でCVシリーズの中で最長の機体です。 ...
X-Plane11のシーナリーには建物などのオブジェクトが少ないのは事実です。 これは,このソフトウェアが飛行機の操縦に重点を置いているからですが,飛行を楽しむという観点からは少しさみしいものがあります。 東京に続き大阪・京都市街地にオブジェクトを追加して少し...
1937年5月に東京~パリ間を飛行した機体があります。 朝日新聞社の「神風号」です。 この機体は陸軍のKi-15高速偵察機試作2号機だった機体で国威高揚の目的もあって大規模キャンペーンとともに実行されました。 この歴史的な機体をFS2004で飛行させます...
X-Plane11のシーナリーには建物などのオブジェクトが少ないのは事実です。 これは,このソフトウェアが飛行機の操縦に重点を置いているからですが,飛行を楽しむという観点からは少しさみしいものがあります。 東京市街地にオブジェクトを追加して少しにぎやかにしてみ...
1979年に全日空(ANA)がB767-200を導入し,日本航空(JAL)は4年遅れて遅れて3機のB767-200を導入しました。 JALは,B767を合計60機発注しましたが,200型はたった3機でした。 けれどDC-8時代から受け継いだ黒赤ラインと鶴丸ロゴ...
X-Plane11のシーナリーデータはデフォルトでも美しいと思います。 過去のX-Plane用に用意されたライブラリの中に日本の木立を豊に表現するためのライブラリがありました。 今回その効果を検証しました。 X-Plane11導入日記(その17)...
過去のものとなりましたが全日空の国際線の立役者といえば,B747-400でしょう。 ウイングレットの付いたB747-400は国際線の定番機でしたから,商用データを含めいろいろデータが提供されています。 今回はフリーウェアの全日空トリトンブルー塗装のB747-4...
X-Plane11のフリーシーナリーを導入しようとすると,いくつかのフリーライブラリをインストールするよう説明があるものに出会います。 初心者にとって,どうすればライブラリを探してインストールするのかが知りたいところです。 小さな飛行場を例にして,フリーライブ...
貨物機は,荷物を積むために地上でいろいろな場所が開きます。 B747の貨物機は,もともと軍用輸送機として開発されたことから,荷物の積み下ろしのために機首に大きなカーゴドアを持っています。 貨物機は,飛んでいるときよりも地上でカーゴドアを開け閉めする方が面白い飛...