
FS2004で使われる音を変える方法
B737は,世界で一番たくさん生産された旅客機です。 初期のB737-200から最近のB737-MAXまでシリーズが続いています。 FS2004でB737シリーズを使うとき,通常はデフォルトサウンドのB737-400のエンジン音が使われます。 この機体の...
飛行機が好き,調べることが好き
B737は,世界で一番たくさん生産された旅客機です。 初期のB737-200から最近のB737-MAXまでシリーズが続いています。 FS2004でB737シリーズを使うとき,通常はデフォルトサウンドのB737-400のエンジン音が使われます。 この機体の...
AVSIMといえばフライトシミュレーターに関するコミュニティサイトとして有名です。 ここにもX-Planeについてのフォーラムがありました。 議論は活発で,参考になる記事がたくさんありますので,ご紹介します。 X-Plane11導入日記(その12...
1954年からJALが国際線機材として導入したDC-6Bは,日本航空の初代フラグシップとして活躍しました。 後期に導入された7機のDC-6は,はじめから旅客型として製造された機体で,胴体に大きな貨物ドアは付いていません。 DC-7の就航によって,東南アジア路線...
X-Plane11の情報を集めるために,検索したら日本語サイトが見つかりました。 その名は,”X-Plane Japan Hanger”です。 日本語サイトなので早速加入しました。 X-Plane11導入日記(その11) 貴重なX-Planeの...
1954年にJALが国際線機材として導入したDC-6Bという機材がありました。 この初期に導入された3機のDC-6Bは,実は貨物型のDC-6Aとして製造されたものでした。 DC-6Aを旅客輸送型に改造し,DC-6Bとして登録したというわけなのです。 この...
X-Plane11を導入して少し時間が経ちました。 X-Plane11は,FS2004に比べて起動が遅いなとは,思いましたがあまりの遅さにメモリーが不足しているのではないかと疑いました。 実際どのくらいメモリーを使っているのか検証したので報告します。 ...
前にJALが採用するA350-1000XWBの紹介記事を書きました。 いろいろ調べていくうちに,JAL塗装のA350-1000を見つけました。 少し前のデータですから,JALが採用するXWBとは少し違うかもしれませんが,JAL塗装のA350-1000があること...
X-Plane11にシーナリーを導入する時に,フォルダー名を"scenery_packs.ini"に記載します。 この”scenery_packs.ini”は,妙な働きをすることがあるので,そのことを報告します。 X-Plane11導入日記(その9) ...
瀬戸大橋は,岡山県倉敷市児島と香川県坂出市を結ぶ本州四国連絡橋の一つです。 およそ10年の工事期間を経て,1988年に完成しました。 飛行機だけでなく人工衛星写真でも確認できるほどの長~い橋です。 FS2004でこの瀬戸内海最大のランドマークを楽...
X-Plan11輸入版を購入し,日本語で表示できるようにしましたが,パッケージにマニュアルは付いていませんでした。 おそらくどこかにオンラインマニュアルがあるだろうと探してみたら,ちゃんとありました。 しかも,日本語で読めるのです。 あまりに簡単なので,...